どうも、コアラを抱いてきました。気持ちよかったです。
当方いまだにオーストラリア在住です。オーストラリア在住でコアラ抱っこといえば…。
そう!ローンパインコアラサンクチュアリ!
ですよね!みんな共通の認識のはず。
今日はその感想とか、コアラ抱っこ写真のシステムとかおしえていきます。
[toc]
ローンパインコアラサンクチュアリとは?
ローンパインとはなんぞや?って人にむけて簡単な紹介を。
オーストラリアのクイーンズランド州の州都ブリスベンの郊外にある世界最大であり最長の歴史を持つコアラ保護区のことですね。
オーストラリア留学行った人がインスタにコアラの写真あげてたらそれはもうローンパインです。
観光地として超有名なのでいろんな国の人があつまってます。
中は普通の動物園みたいに柵とその中に動物。もちろんコアラが多い。動物の檻がいくつかあるけどコアラの檻がなんか多い。「これなに?」「コアラ」「隣のは?」「コアラ」「次は?…コアラやんけ」っていう会話を連れとした。
地面を歩くコアラ。レア?
開演時間は基本的に週7で9amから5pm。祝日もやってます。時間はちょっと短くなるのでホームページで確認しましょう。ホームページも一部なら日本語でよめますよ!
入場料はオンラインで購入して34.20$。オンラインだと10%割引されているようです。買ったら送られてくるメールをスタッフに見せたら入れます。簡単ですね。
下に貼っておくのが元々のチケット価格表です。参考までに。
出典:Lone Pine Koala Sanctuary
アクセスはバスしかないです。住んでいるメルボルンの交通機関はわかるのですが、ブリスベンでまた悩むのめんどくさいのでUber使いました。
そこで何ができるの?
気になるのはこれ。コアラ見るだけなら普通の動物園でも良くない?
いや、抱っこして写真撮ってもらえるんですよ。
思い出の写真になること間違いなし。もちろん私も撮ってきましたとも。
あと、カンガルー放し飼いゾーンがあります。売店にある餌を買っていけば餌あげれますよ!
もちろんやってきましたとも。可愛かった。あまり混んでない日に行けばたくさん食べてくれると思います…。
コアラ抱っこ写真のシステム
どうやってお金払ってどうやって撮ってもらえるか気になりますし、英語できないと不安ですよね。私が説明しましょう。
①まず撮る枚数を聞かれます。撮る枚数は現像してもらえる写真の枚数なのですが、撮る枚数によって抱っこできる回数も変わります。1枚なら1抱っこです。二人で行って二人とも抱っこしてみたいのなら二つチケットを買うべきですね。
②順番待ちをしていよいよ撮るぞ。そこで誰が抱っこするか聞かれます。人数分チケット買ってたらちゃんとスタッフが交代して抱っこさせてくれます。
③終わったら近くにGeneral Storeといういわゆるお土産屋さんとフードコートの建物に入ると現像された写真が次々と棚に置かれていくので自分のを見つけたら勝手に取って行って大丈夫です。
これで終わり。
じつは私はクリスマスイブといういかにも混みそうな日に行きました。コアラ抱っこ写真は一時間待ち。いつ見ても一時間くらいの待ちが続いていました。
早めに行くことをおすすめします。
他にしたこと。
エミューに突撃。
先程カンガルーに餌をあげている写真を載せました、あそこはカンガルー放し飼いエリアなのですが、その中に異色を放つ動物がいました。
そう、エミュー。
実際に見たことがある人ならわかると思うんですが、顔がめちゃくちゃ怖い。何人か人間を葬ってきた顔をしている。
カンガルーの周りにはみんなタカってるけど写真のとうりこいつらの周りにはひとはいない。こんな怖い顔してたらそりゃそうだ。
でも一触りしないと落ち着かないので勇気出してさわりました。全然怒らない。優しいやつでした。人も動物も見た目で判断してはいけません。
犬の羊追い。
牧羊犬による羊追いショーもやってました。犬すげえってなりましたね。猫派ですけど。
写真撮り忘れた無念。
時間が決まっているので見たかったら事前に確認しておくといいと思います。
トカゲにおさわり。
入場してまず見つけた動物はコアラでもカンガルーでもなくトカゲ。門の前でまちかまえてました。
ちなみにローンパインで飼育されているとかじゃなくて野生です。
もちろん触りましたとも。ざらざらして気持ちよかったです。あと意外と柔らかい。
爬虫類を飼う人の気持ちわからなくもない。
まとめ
すごい楽しめました。ここはオーストラリアで行くべき観光地のひとつですね。
コアラ抱っこしたのはいい思い出になりそうです。皆さんもいかがでしょうか。
では今回はここらへんに。
最後にローンパインで買ったマフィン。