私は就職活動というものをしたことがあります。文系の特に頭のいいわけでもない大学に在籍しつつの就職活動、これだけなら普通の大学生と変わらない変哲のない就職活動なのです。しかし私はTOEIC900点を持っていました。
「独学のみ」最も単純な勉強方法でTOEIC500点から900点まであげた話
英語圏の国に行けばTOEICなんて鼻で笑われる、もしくは知られていないような資格ですが、どうやら日本では持っているとよい影響があるそうで、学歴とか他に取り柄のない私でも東証1部上場の企業にははいることができました。
そこでわたしが就職活動の際に、TOEIC900点をどう使ったか、効果はあったかどうかをお話しします。就職活動でTOEICのアピールの仕方に悩む人は是非最後まで読んでください。
TOEICは何点から就活で使えるのか?
よくTOEICは何点から履歴書やエントリーシートに書いていいのかという記事を見ますが、私はそのボーダーはその人によって変わると思っています。もちろん800くらいの高得点があれば問答無用で書いておけばいいとは思いますが。
エピソードの有無が大事
個人的な意見ですが、TOEICの点を履歴書やエントリーシートに書くかどうか決めるのは「自分が持つ点でアピールできるかどうか」だと思います。
もしあなたが「数ヶ月前までTOEIC400くらいだったけど、独学で自分の弱み、強みを考えながら自分なりの高効率で勉強して2ヶ月の勉強で600点まであげました。」というエピソードがあればたとえ600点でも評価はされるはずです。
だってたったの2ヶ月でTOEIC200点あげられるなら今後の成長に期待できますしね。しかも論理的に自己分析して結果に繋げられるという能力もアピールすることができます。
エピソードがないなら点の高さで考えよう
しかし特筆したエピソードもなく、ただTOEIC600点だと言うくらいならぶっちゃけ書かなくていいですね。点の高さだけでアピールできるとするならば750以上だと思います。800はあると良いと思います。
TOEICのアピールの仕方
まず私から直接TOEICの点を口に出すことは決してしませんでした。でもエントリーシートや履歴書の資格欄には絶対書いていました。
というのもいくら点が高くてもTOEICを自慢する気になれなかったという理由が大きいのですが、TOEICが800点以上くらいあれば面接官側からTOEICの話題をしてくれるからです。
面接で与えられた時間を「TOEICの話題」に使わない
だからわざわざ自己PRの時間を英語能力アピールに使うのではなく、他のことに使いましょう。ワーホリ中の職場の人間関係問題をどう解決したとか、そう言ったことに時間を使った方がよほどいいです。
でもTOEICの点が書いてあれば面接官は高確率でその点に触れてきます。その時に初めて英語能力をアピールしましょう。
TOEICのついて触れてくれない時
先述した通り、TOEICの点の高さというよりかは、そのエピソードでアピールする場合は、点が低いと触れてもらえないかもしれないので自分からTOEICの話をしましょう。
TOEIC900点は就活にどう影響したか
就活を終えた後の感想としてはTOEIC900は取っといてよかったとは思いました。自分でアピールしなくても数字が勝手にアピールしてくれましたし、TOEICについて話題を振ってくれた時は私の強みをアピールする機会をくれたのも同然なので他の就活生より一回アピールする機会を多くもらっていると考えればでかいアドバンテージです。
TOEICの点で満足している様子は見せてはいけない
これは就活や面接で何をアピールするにおいても大事なことですが、現状に満足している様子は見せてはいけません。600〜700点台の場合ではまだ上があるので当たり前ですが、900超えてても同じです。
TOEICの点が未だにもてはやされる日本ですが、TOEICが実際の英語能力を語るには不十分だというのは知っている人は知っていること。TOEIC900でも「ドヤァ」って態度取っていたら面接官は「たかがTOEICで高得点取って満足している人には将来の進歩は見込めないなぁ」と思ってしまいます。
ちなみに私は「TOEICぐらい満点取れないといけないと思うので在学中にとります。そしたらケンブリッジ検定とかも取ってみたいです。」ぐらいのスタンスで言ってました。
TOEICをアピールする上で覚悟しておく事
これは私の実体験ですが英語で「自己PRしてみて」と言われたことがあります。これは困りました。
留学経験とかワーホリ経験がある方が日本に帰ると絶対経験するのが「何か英語喋ってみて」という振りですよね。まさか就活でされるなんてと思っていましたが、されました。
英語を話せるならさらにアピールできる
喋れる自身があればむしろアピールできると思います。私は「じゃあ人事様がピザ屋のオーナー様で私が仕事探しにきた人という設定でいいですか?」と周りを巻き込んでやってやりました。
TOEICから面接官はどんな情報を得るのか
TOEICの点数を重視する=英語がはなせるかどうかを見るという考えになりがちです。そうかもしれませんがそれだけじゃないです。
読み書き能力の保証としてのTOEIC
TOEICはビジネスシーンを想定した英語試験です。島国である日本は直接話すよりかはメッセージやメールでのやり取りがおおいのでTOEICの点がそれを読み書きの能力だけは保証しているという見方もされます。
一つの障害を乗り越える能力
TOEICは英語試験ですが、知っての通り簡単なものではありません。その障害に対しどのように取り組んで、自己分析し、どれだけの結果を残せたかの過程はTOEICだけでなく仕事、大袈裟に言えば『生きる力』的なものを測ること使えます。
だからこそ先述したTOEICの点を上げるために勉強したエピソードがつかえます。
TOEICをアピールして失敗しがちなこと
私は最初から常に気をつけていたことなんですが、英語を仕事の目的にしてはいけないです。他の就活生がこれで失敗しているところを何度も見てきました。
面接官は就活生が英語をアピールしてきたときに高確率で「将来仕事で英語使いたい?」と聞いてきます。これは罠です。
意欲をアピールするならば「はい!」と答えた方が良さげですよね?しかし面接官はこの質問を通して、その就活生が英語を目的にしているのか、それとも道具として見ているのかを見極めています。
海外出張したい!海外で働きたい!とアピールして入社した学生は海外に行く機会が入社後もらえなかったら士気が大幅ダウンして使い物にならないからです。海外出張する人材を選ぶ基準は英語だけではないのでその人が選ばれる可能性が高い訳ではないですからね。
だから面接官は英語を一つのツールとして見ていて、日本でもバリバリ仕事できて、いざ海外に行ってもその力が発揮できる。そんな人材を探しています。英語を使うために仕事探している人なんていりませんからね。
まとめ
就活では何をアピールするにしても結局大事なのはアピールの仕方です。TOEIC以外にも全く同じことが言えます。
あなたが今持っている物をただ自慢するだけじゃなく、その先を見据えて、あなたの可能性を面接官に知らしめることを意識しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。