今回は10年間抱き枕とともに暮らしてきたわたしがオススメの抱き枕を厳選したいと思いこの記事を書かせていただきます。
抱き枕って皆さんこだわりがありますよね?わたしは普通の枕よりこだわりが強いです。普通の枕より触れている面積大きいし。
一口に抱き枕と言えどもいろんな種類があるので、この記事だけで皆さんに抱き枕の基本を網羅してもらいたいと思います。
抱き枕を選ぶ基準
抱き枕を選ぶ際には以下の4つを気にすると良いでしょう。
- 大きさ(長さと直径)
- 表面の材質
- 中身の材質
- カバーが洗えるかどうか
選ぶ基準1:抱けるサイズにすること
抱き枕を買うときにテンションが上がって抱けないほどのでかいサイズの抱き枕を買ってしまうのはあるあるです。
しかし抱ききれないほど抱き枕に抱かせれているようで落ち着けませんし、ベッドの広さが足りないと寝返りが打ちづらくなったりして逆効果です。大きさはほどほどにしましょう。
説明が難しいですが、太さの目安としては抱いた時に互いの手と肘が触れるくらい。
抱き枕の長さに関しては大きく分けて足で挟めるほど長いか、そうでないかです。こちらに関しては好みなのでどちらでも良いでしょう。
選ぶ基準2:触り心地のよさ
抱き枕を選ぶ基準の中で最重要と言ってもいいのが、表面の材質の触り心地のよさです。
綿100%にこだわるのかどうかで触り心地は変わってきますし、ぬいぐるみタイプの中には体毛のようにフサフサしているやつもあります。
中には合成繊維(ポリウレタンなど)に敏感な方もいらっしゃると思います。長時間肌に触れる物なので表面の生地には十分こだわりを持った方がいいですね。
一番いいのは実物を触って確かめることです。中には実物に触れることが難しいものもあるかもしれませんが、そういう時はカバー素材の内容をチェック。必ず表記されていると思います。
選ぶ基準3:抱き枕の中身で機能性がガラッと変わる
抱き心地に影響を与えてくるもう一つの要因は抱き枕の中身の材質です。
抱き枕としての機能性にこだわりを持ったメーカーはココに力を入れているので、機能性にこだわる方は必ずチェックしましょう。中身の材質によって反発力の強さや復元力、耐久性が変わってきます。
ぬいぐるみのような綿だったり、人をダメにするソファにも使われているようなビーズタイプのものだったり色々あります。中にはその二つを混ぜた奴もあります。
腰痛の軽減などの特定の目的がある場合は特に注意して決めましょう。
選ぶ基準4:カバーが洗えるタイプだと便利
抱き枕をしばらく使っていると買った時は白かったのにいつのまにか灰色になっておる。ということがありがちです。抱き枕は結構汚れるんです。
抱き枕はカバーが別のタイプのものとそうでないものがあります。カバーがないタイプは基本的に洗えません。カバーがあるタイプのものでも本体は洗えないものが大半です。
なので少しでも綺麗に保ちたい人はカバーが取り外せるタイプのものを選ぶと良いでしょう。わたしみたいに抱き枕をよくヨダレでベタベタにする人はカバーが取り外せるタイプにするべきです。
オススメの抱き枕
というわけで抱き枕を紹介していこうと思います。万能タイプから可愛いタイプまで色々紹介していきたいと思います。
王様の抱き枕
出展:https://item.rakuten.co.jp/oyasumi/s-500406/?s-id=tab_top_browsehist
抱き枕に研究を重ねに重ねた究極系と言ってもいいと思う。抱き枕好きなら必ず名前を目にしたことがあるでしょう。
中の素材にこだわっており、超極小ビーズ95%、ポリエステル綿5%の比率で独特なもちもちの感触を作り出しています。これによる体圧分散効果で安眠へと誘ってくレます。
また、「人間工学に基づく」とでも言うのでしょうか、綺麗な流線型の形が妊婦さんにとって楽な姿勢の「シムス体位」をしやすくしてくれるそうで、マタニティ抱き枕としても効果的です。
またカバーを取り外し可能で、洗濯もできます。カバー素材も敏感肌の方を意識した綿100%のものも用意されているので、まさに非の打ち所がない商品です。
- サイズ:横幅30cm 長さ110cm
- 素材:中身ポリエステル100%(ビーズ95%、わた5%)、カバー(女性用の場合) 綿100%
- カバー着脱可
ネムネムシリーズMサイズ
出展:https://item.rakuten.co.jp/jibunmakura/07-ar-4991/
わたしが今現在愛用しているネムネムシリーズの抱き枕はぬいぐるみ要素が強いです。
犬なのか、はたまたクマを選ぶのかで触りごこちが違います。普通のMサイズだと足で挟めるほど長くないですが腕で抱く分にはちょうどいい大きさです。一つ上のLサイズだとデカすぎて抱けないです。
普通のぬいぐるみタイプのなかでは群を抜いて寝やすいと思います。私が思うその秘密はぬいぐるみの目が閉じていること。普通のぬいぐるみって目が開いていてこっち見てるじゃないですか。でもネムネムシリーズは全員目を閉じて寝ているのでなんか安心できるとおもいます。
- サイズ:長さ50cmほど(種類によって差がある)
- 素材:中身ポリエステル100% カバー:ポリエステル95%ポリウレタン5%
おかえり園田くん添い寝まくら
出展:https://www.amazon.co.jp/おかえり園田くんシリーズ
園田くんの抱き枕です。インテリア性も高いので部屋がオシャレになること間違いなし。
隣でこんなのが寝てたら幸せですよね。わたしは抱き枕と言いましたが正式名称は添い寝まくららしいので横で寝てくれるせんようかもしれません。
園田くん好きにおススメです。サイズも長さが90センチと十分な長さです。
- サイズ:横幅35cm、長さ90cm
- 素材: ポリエステル100%
スペシャル7
出展:https://item.rakuten.co.jp/redmoon/hs075xdvgdg/?s-id=tab_top_browsehist
数字の7の形をしていることによって枕機能も兼ね備えてしまった抱き枕です。これさえあれば枕はもういらないのか?
抱きつくのはもちろんですが抱く側を背中に回すと違った使い方もできます。映画を寝ながら見る時に体を横にしますよね?その時にこれを使うとめっちゃ楽です。
注意点としては全長が150cm、頭部分の長さも68cmあります。シングルベッドだとかなりのスペースを持っていかれます。そして重さが2.2kgとかなりの重量級です。しかし横に付いているファスナーを開けることで中の綿に直接アクセスできますので、綿の量を調整することが可能です。
あと値段が1万円ほどと少しだけお高いです。枕としても使えると考えたらおトクかな?
- 素材・カバー:水晶マイクロファイバー、 中身:ポリエステル
- カバー着脱可
U字クッション
出展:https://item.rakuten.co.jp/futon-colors/a820/
7字の次はU字です。横に抱きつつも背中を支えてくれる抱き枕になります。
妊婦の方向けに設計されていて、寝るときに楽な姿勢が取りやすくなるように作られています。
カバーの中にウレタンシートを入れることができる機能があり、それによってお好みの高さに調整することが可能です。カバーも取り外して洗濯可能です。
- 素材・カバー:ポリエステル62%レーヨン33%ポリウレタン5%、中身:ポリエステル100%
- サイズ:70×138cm
- カバー着脱可
Craft Holicの抱き枕
出展:https://item.rakuten.co.jp/mollif/c02iw4804/
抱き枕としてよりかは、インテリア向きです。
Craft Holicのキャラクターがそれぞれ存在しています。個人的にはRab君とスロース君がメインキャラだと勝手に思っています。
特徴としてはとにかく柄が多い。デザイン性も高いです。クラフトホリックのサイトに行けば全てに目を通すのも大変なくらいのラインナップを見ることができます。きっとお気に入りの柄も見つかることでしょう。
- 素材:全てポリエステル
- サイズ:横幅40cmほど、長さ100cmほど(キャラクターによって差がある)
MOGU 抱き枕
出展:https://item.rakuten.co.jp/futon/10i834/
独特な形をされた抱き枕。体圧をうまく分散させるための形状になっているそうです。中身に使われている直径1ミリ以下のパウダービーズも体の負荷を軽減させるために一役買っています。
カバーの素材がスポーツウェアと同様の吸水速乾生地なので、夏でも不快感なく使えますし、汗をかきやすい方でもベタベタするのを気にすることなく使用できます。カバーも取り外してせんたくできるのでいつでも清潔。
ただスポーツウェアと似た素材と言われればある程度想像がつくと思いますが、ふわふわした肌触りとは程遠いので肌触りを重視する方は注意が必要です。
- 素材:カバー・ナイロン85%、ポリウレタン15%
- サイズ:横幅50cm、長さ115cm
まとめ
いかがでしたでしょうか。抱き枕の選び方とおススメの抱き枕をまとめさせていただきました。
使うことにメリットしかないので使ったことがない人は是非お試しください。