天パもといくせっ毛の皆さん、髪のケアに困っていませんか?
そんなことを聞くわたし(男性)もなかなかの天パの持ち主で思春期の頃から今現在にかけて天パには常に悩まされております。
そんなわたしが無印のホホバオイルと出会ってついに「最適解を見つけた。」と感じることができたのでその効果や使い方を紹介したいと思います。動画での説明もあるので是非見ていってください。
全国の天パに届け!
ホホバオイルとは
ホホバオイルとはその名の通り、ホホバという植物の種子を原材料とする植物油です。
ホホバはアメリカ西部やメキシコの砂漠地帯に自生する植物のことです。乾燥した砂漠地帯でも自らの体内で蓄えた油分(つまりホホバオイル)で生きることができる植物で、その生態がホホバオイルの保湿力の高さを証明しています。水なしでも自分が保持している水分で2年は生きられるんだとか。
ホホバオイルは身近なところでいうと軟膏や化粧品、医療用品などに用いられています。人工心臓の潤滑油としても使われているほど人体に対する安全性までも認められているオイルです。
精製済と未精製の商品がある
商品として売られているホホバオイルには未精製と精製済の二種類があります。
未精製はホホバを絞ってから加工しておらず、色は黄色です。栄養価は精製されたものより高く、美容効果も高いです。ただ値段も高い上に、精製済と比べると長持ちしません。
精製済はホホバを絞ってから不純物を取り除く為に精製したものです。色は透明で、栄養価では未精製に劣りますが、価格が安く品質が長持ちします。
保湿能力の面では両者の間に違いはないです。なのでヘアオイルとして使うならそんなに違いはないので好みで選んでください。
無印で簡単に手に入ります
なかなかお店で売られているところを見たことが無い人が多いと思いますが、無印良品で売られています。
精製済みのホホバオイルで、純度は100%。余分なものが入っていないので化学薬品に敏感な方にとってもおススメです。手触りはサラサラでホホバオイルにありがちな独特な匂いもそこまでしません。
- 50ml/890円 (17.8/円)
- 100ml/1590円(15.9/円)
- 200ml/2490円(12.45/円)
この三つのサイズ展開です。200mlのボトルはかなりコスパがいいです。毎日使うものですし、髪以外にもクレンジング(鼻を擦ると黒ずみが取れる)など活躍の幅が広く消耗しやすいのでかなり良い商品。
ヘアオイルとして売られているホホバオイルもあります。ホホバオイル意外にもいろいろな髪に良い成分が入っているのですが、値段が無印のホホバオイルの2倍以上する物もあるので、コスパを重視するなら無印のホホバオイルですね。
200mlを使うなら容器を入れ替えよう
上記したように1番大きい200mlサイズが1番コスパが良く、ポンプも付いているので使いやすそうです。
しかしホホバオイルは10度前後で固体になるという特性があります。そしてポンプの吸い上げる管の部分が凍ってしまうと溶かすのに結構時間がかかります。
ということで100ml、50mlサイズのようなボトル(写真のやつ)に入れ替えて使うことをお勧めします。このタイプのボトルなら溶かすのも簡単です。
天パのしくみ
いわゆる天然パーマと呼ばれるうねりのある髪の毛が出来る仕組みは頭皮と毛根のコンディションが原因です。毛根が汚れていたり、ホルモンバランスの以上による乾燥、皮脂の過剰分泌などをしていると髪の毛も正常に生えてきてくれません。
正常でない髪の毛がどういう状態かというと、髪が作られる際にズボンのチャックのように左右順番につなぎ合わされていくはずの髪の材料(コルテックスと言います)が所々ずれてハマってしまった状態のようなものです。
ずれてハマったチャックが歪むように、うまく生成されなかった髪の毛も歪んでしまうというわけです。
天パは乾燥しやすい
天パは直毛より摩擦の影響も受けやすいですし、とても乾燥しやすい髪質です。それ故にアイロンでストレートに伸ばしても外気の湿気をスポンジのように吸って元の天パに戻ります。
そういう私の天パも何もケアをしないとパサパサになって浮いてしまい、ボワっとします。
直毛と違って水分を保持する力も弱いので天パの克服は乾燥を克服するところから始まるといっても過言ではありません。
ホホバオイルが他のオイルより優れている理由
頭皮と髪の乾燥を防ぐことがオイルを使うことの目的です。
そこで持ち前の保湿効果で乾燥を防ぐためにホホバオイルが登場するわけですが、そこら辺のヘアオイルよりホホバオイルの方が優れている理由はホホバオイルの成分が皮脂に近いことと髪の内部に浸透できる唯一のオイルであることが大きな理由です。
①ホホバオイルは皮脂と成分が似ている
頭皮が皮脂を分泌するのは頭皮を保湿し、健全な状態に保つためです。しかし生活が乱れがちな現代人は皮脂分泌も乱れがち。過度な乾燥、そしてそれが原因の過度な皮脂分泌を繰り返しがちです。だから頭皮が乾燥する前に足りない油を足してあげる必要があります。
そんな私たちの体が分泌する皮脂の成分の中にワックスエステルという成分があります。このワックスエステルが超重要で、肌の保湿機能を担っています。
この大事なワックスエステルなのですが、ワックスエステルを含んでいるのは植物界で唯一ホホバだけ。しかもホホバオイル中のワックスエステルの割合は90%もあります。
要するにホホバオイルだけが皮脂の代わりになることができるポテンシャルを持っています。ほかの植物由来のオイルが敵うわけがないんですね。
②髪の内部に浸透する唯一のオイル
皆さんはspring8という施設をご存知でしょうか。
知ってるわけないですよね。兵庫県にある施設なのですが、ここでは放射光(電子を光とほぼ等しい速度まで加速し、電磁石によって進行方向を曲げた時に発生する強力な電磁波)を用いた顕微鏡?みたいなものがあるらしいです。間違ってたらすいません。
つまりは物を分子、原子レベルで観察できちゃうくらいすごい顕微鏡がある施設です。兵庫県のものを含め、同レベルの施設は世界に3つしかないくらいすごい施設なんですが、そこでとある実験が行われました。
それは植物由来のオイルが髪の毛に対してどう作用するかを内部構造から観察するというもの。
オイルをつけた時点で既に手触りが良かった月見オイルとホホバオイルに焦点をあてて実験は行われたそうです。そしてホホバオイルだけが髪の内部まで浸透している事を観察することができたそうです。要点は全ての数あるオイルの中でホホバオイルだけが髪の内部まで入り込んで保湿する力があるということ。
これってすごい実験ですよね?ホホバオイル以外の植物性オイルはヘアケアに意味がないと証明されたようなものではないでしょうか。実際はどうなのかは定かではありませんがヘアオイルとしてのホホバオイルは他のオイルの追随を許さないレベルの性能であることが証明されました。
※ちなみにspring8を用いてこの実験をしたのは株式会社ミルボンです。ヘアケア商品で有名な会社です。
髪の内部まで浸透することの意味
髪の内部まで浸透することが認められたところでその重要性がわからないといまいちピンとこないですよね。
髪の内部の成分が欠落したことでズレが生じ、それが髪のうねりの要因の一つになるわけですが、ヘアオイルの役割はこの欠落部分を埋めるところにあります。
しかしホホバオイルのみが髪の内部への浸透を認められたわけです。つまり他のオイルだと表面にばかりついていて意味がないし、さらにベタついてしまうというわけですね。
髪の表面(キューティクル)に効果はあってもうねりの原因である髪の内部構造(コルテックス)の偏りをどうにかしないと意味がないので、そう言った意味でもホホバオイルしか良い効果が得られないのです。
ホホバオイルの使い方
使い方はとってもシンプルです。タオルドライをした後にホホバオイルを手に取ってのばし、髪に塗布するだけ。普段からヘアオイルを使う方は同じように使っていただければ大丈夫です。
髪の内部に浸透するとはいっても多くつけすぎると当然べたつくので、少しずつつけながら自分の毛量にあった量を見つけましょう。
筆者である私自身(天パの権化)がお風呂上がりルーティンを動画にしてみました。動画の中でホホバオイルを使っているので使い方を勉強していってください。
ホホバオイルで髪がしっとり、柔らかく、まとまる
わたしの天パは剛毛でうねっていて乾燥しやすくてまとまらないというまさに天パという髪です。長年悩まされてきました。そんなわたしがホホバオイルをレビューしたいと思います。わたしが使用したのは先ほども紹介した無印のホホバオイルです。
使った感想としては「本当に俺の髪の毛か?」と疑いたくなるくらいの変化がありました。
パサついて膨らむ前髪もしっとりな質感になり、緩やかに下に向かって落ちるようになりました。
普段は一回転くらい捻れている髪の毛も半回転未満くらいの捻りに。まるでヘアカタログでみるお洒落なパーマをかけたような髪になりました。
乱雑に光を反射して見るに耐えない様子だった髪。今までのヘアオイルはいかにもオイル塗りましたって感じのギラついた反射しかしませんでしたが、ホホバオイルを使うととても自然なツヤをだすようになりました。
あぁ、ホホバオイルが髪の内部にまで浸透するってこういうことかぁと身をもって感じました。
まとめ
天パに苦しんできたわたし自身が自身を持ってこれは良いと言えるものです。
天パに諦めていた方もそうでない方もとりあえず試してみてはいかがでしょうか?髪でおしゃれする楽しさを感じられるはずです。
天パこそ気をつけたいドライヤーの仕方も紹介しています。間違ったドライヤーは非常にリスキーなので以下のページからドライヤーの仕方を学びましょう。
天パには正しいドライヤーのかけ方を。ヘアケアの基本!