水槽台って意外と高い!
アクアリストの皆さんならそう思いますよね。
そしておしゃれなものを選ぼうとするともっと高い…。
水槽より水槽台のほうが高いなんてざらにあります。
そんなアクアリストの味方になってくれるのがGEXの水槽台。
|
上と下で合計二つ水槽台を置くことができて、丈夫。そして何より安いの。
いいところがたくさんなのですが、ちょっと質素すぎる。
アクアリウムをする方はインテリアとしてだったり、ペットの熱帯魚を飼ったりなどの理由があると思います。
そういう私はネイチャーアクアリウムが好きです。
趣味なんだからせっかくならおしゃれなほうが良いよね?ということでこのコスパ最強のGEXの水槽台をDIYでおしゃれにかつ実用的にしていきます。
下の動画でもわかりやすく説明しているので見ていってください!
準備するもの
DIYと聞くと敷居が高く聞こえるかもしれませんが用意するものはホームセンターに行けばそろいます。
今回は下の写真と同じやつ(GEX アクアラック 60㎝用)で行きます。
同じGEXのスチールラックでもバージョンによって形が違うので注意。
違うバージョンのやつでも天板のサイズだけ変えれば大丈夫かと思いますが、気を付けて設計してみてください。
下は古いバージョンのやつです。
木材(天板)
ホームセンターでカットしてもらいましょう。自分で切るより正確できれいです。
サイズは310㎜×662㎜を上下用に二枚。厚みは15㎜あれば安心です。
素材はお好みですが、今回はアカシアを使用しました。木材の中でも丈夫な部類なので無難です。
のこぎり
下の天板は柱の分だけカットしなくてはいけないのでノコギリが必要です。
細かいカットはホームセンターではしてくれないのです。
ニス
水回りで使用するものなので塗っておきましょう。
塗るものなら割と何でもいいです。
ニス用の刷毛
安いやつでオッケー
ゴムクッション
天板の横ずれを防止するためです。
今回使用したものは保護用のゴム緩衝材として売られていました。
ネジで固定できるものが作業が簡単で良い。
ネジ×4
ゴムクッションを固定するためのネジです。
天板の厚みより短いのにしてね。
作り方
①上の天板
そのまま水槽台にのせても横にずれてしまいますのでアブナイ。
ゴムクッションを水槽台上部のフレームの内側にあたるように天板につけます。
これだけで終了です。
②下の天板
そのままだと柱にあたって入りません。柱の分だけノコギリでカットします。
柱の太さがだいたい20㎜×20㎜なので、同じ分だけ四つ角を切り取ります。
動画内でも移しているのですが、溶接痕のでっぱりの分も切り取らないときれいに天板がはまってくれないので注意。
下の天板はゴムクッションはいりません。
③ニス塗り
特に注意事項はないのですが、防水の観点から重ね塗りを推奨します。
④ハメたら完成!
まとめ
簡単でしたよね?
アイデア次第ではもっとアレンジできる気がするのでいろいろ試してみてください!
動画では下の天板を作る際の注意点ものせているのでチェック必須です!
コメント